やってはいけない!工務店の集客でよくある5つの失敗とその対策


目次

なぜ“失敗事例”から学ぶべきなのか?

住宅市場の競争が激化する中、「どうすれば安定的に見込み客を獲得し続けられるのか?」多くの工務店が
ポータルサイト、WEB広告、SNSやモデルハウス、イベントなどさまざまな集客手段に取り組んでいますが、効果が出ずに失敗しているケースも後を絶ちません。本記事では、特に注意すべき「5つの失敗とその具体的な対策を解説します。「うちは大丈夫」と思っていても、1つでも当てはまれば改善の余地があります。ぜひチェックしてみてください。

失敗①「自社の強みが明確になっていない」

よくある状況

2025年現在、日本の住宅市場は大きな過渡期にあります。
新築の絶対数は減少傾向で、以下のような変化が顕著です。

・Webサイトに会社概要や施工事例はあるが、特徴がぼやけている。
・SNSでも「施工実績」「現場風景」を発信しているが、自社ならではの価値が伝わっていない。
・「地域密着」「自由設計」など、他社も言っている汎用的な言葉にとどまっている

実はこれ、集客において最も根本的かつ致命的な失敗です。
なぜなら、お客様は「違い」が分からなければ価格や距離、ブランド力でしか選べないからです。

対策:3C分析とUSPの明確化

まずは、マーケティングの基本である3C分析(自社、顧客、競合)を行いましょう。

【自社】:性能?デザイン?コスパ?人柄?何が本当の強みか?
【顧客】:どんな悩みを持ち、何を重視して選んでいるか?
【競合】:周辺の競合は何を強みにしているのか?どこに穴があるか?

この分析をもとに、自社だけの独自の強みを明文化し、それをすべての集客施策の中心に据えます。

例)「高気密高断熱」×「設計士とつくる家」×「子育て世代専門」など、組み合わせると個性が出る。
 これにより、どんな媒体であっても「この会社、ちょっと違うな」と思ってもらえる確率が高まります。

失敗②「見込み客の導線が設計されていない」

対策:3C分析とUSPの明確化

・InstagramやTikTokなどのSNSで発信しているが、問い合わせにはつながっていない
・ホームページに来訪があっても、資料請求や来場に結びつかない
・Web広告を出しても、広告費がかかるだけでリードが獲得できない

こういった場合、根本の原因は「集客導線(カスタマージャーニー)の設計がされていない」ことがほとんどです。

対策:カスタマージャーニーを可視化し、各ステップに最適化

見込み客が「自社を知る → 興味を持つ → 信頼する → 行動する」というプロセスを、
見える化(フローチャート化)
てください。

例:SNSの発信(認知)
→ 興味を持った人がプロフィール経由でHPへ(興味)
→ 無料資料ダウンロードでメール取得(比較・検討)
→ 1週間後にイベント案内(行動)

このように、それぞれのステップで目的を明確にし、接点を丁寧につなぐ設計が欠かせません。

また、ランディングページ(LP)やフォーム、LINE登録などの「コンバージョンポイント」が分かりやすく設置されているかも確認しましょう。

失敗③「一過性の広告施策に頼りすぎている」

よくある状況

・ポータルサイトに高額出稿しているが、自社のブランディングにはつながらない
・チラシやWeb広告などスポット型の販促を定期的に行うが、費用対効果が悪い
・反応が悪いとすぐに別の広告代理店や媒体に乗り換えるが、どれもうまくいかない

これらはすべて、「短期的な反響頼み」になっている状態です。
集客には「今すぐ客(ニーズ顕在層)」と「そのうち客(潜在層)」の両方へのアプローチが必要ですが、
多くの工務店(ビルダー)が今すぐ客だけを追いかけて疲弊してしまっています。

対策:短期+中長期のハイブリッド戦略を組む

集客は、「反響」だけでなく「ブランドづくり」でもあります。
そのためには、以下のような時間軸を分けた戦略が必要です。

超短期(~1か月)

目的:リード獲得・反響獲得
施策例:WEB広告・チラシ・Instagram広告・LINE広告など

短期(1~3か月)

目的:接点づくり・関係構築
施策例:ホームページの改善・SEO・コンテンツマーケティングなど

中期(3~6か月)

目的:ブランディング・信頼獲得
施策例:You Tubeチェンネル・OB顧客の声・地域貢献・メディア掲載など

長期(6か月~)

目的:企業価値向上・社会的信頼の構築・持続可能な事業基盤の確立
施策例:CSR・IR活動・PR活動・業界内でのリーダーシップ確立

特に大切なのは、「蓄積する仕組み」を取り入れることです。

たとえばブログ記事やYouTube動画は、一度作れば資産として残り続け、検索・視聴からの流入が継続的に得られるようになります。これはチラシやポータルサイトでは得られない大きな利点です。

失敗④「成果の分析・改善がされていない」

よくある状況

・チラシを3万部撒いたが「何件来たか分からない」
・Google広告を出しているが「どのキーワードで成果が出ているか不明」
・イベントを開催したが「来場者がどこから流入してきたか不明」
・電話でのお問い合わせがあるにもかかわらず、計測がきちんとできていない。

このように、「効果検証をしていない(またはできない)」ことも中堅ビルダーに非常に多い課題です。
原因は、「測定の仕組みがない」「数字を見る習慣がない」「担当者が感覚で判断している」などさまざまですが、これでは同じ失敗を繰り返すことになります。

対策:KPI設定+データ分析の仕組み化

改善の第一歩は、「目的ごとにKPI(重要指標)を設定すること」です。
たとえば、SNS運用では「フォロワー数」よりも「投稿からのHP遷移数」や「資料請求数」の方が意味のある指標です。

・チラシ → 問い合わせ時に「見た媒体」を必ず記録
・Web広告 → Google Analytics・コンバージョン設定・電話計測の導入
・SNS → リンククリック数・資料請求率などを毎月モニタリング

さらに、改善のPDCAを「月1回」など定例で回す仕組みをチーム全体に導入することが大切です。
「数字に強い工務店」は、結果として集客もうまくいきます。

失敗⑤「集客と営業が連携していない」

よくある状況

・広告で反響は取れているが、営業にパスしても成約に至らない
・見学会やイベントでの対応が統一されておらず、印象がバラバラ
・「マーケティングチーム」と「営業チーム」が分断していて情報共有がされていない

このような状態では、せっかく広告で獲得したリードも契約までつながりにくくなります。
工務店ビジネスにおいて、「集客(マーケ)と営業(セールス)」は一連の流れであり、切り離して考えてはいけません。

特に中小〜中堅規模のビルダーでは、「マーケと営業の連携」は成果に直結します。
集客部門がリードを集めても、営業部門がきちんと育ててクロージングできなければ意味がないからです。

対策:「マーケティング→営業」へのスムーズな連携設計

成果を出している工務店には、必ずといっていいほど以下のような流れがあります。

成功している工務店(ビルダー)の流れ(例)
【集客】Instagram広告→見学会予約
【情報共有】顧客情報を営業担当へリアルタイムで連携(CRM活用)
【育成】事前にニーズをヒアリングした内容を基に接客
【提案】適切なプランを提案→商談・契約へ

つまり、「リードが取れたら終わり」ではなく、その後の営業との連携がシームレスであることが極めて重要なのです。

連携のための施策
・CRM(顧客管理システム)の導入(例:Hubspot、Zohoなど)
・マーケ・営業の月1ミーティングを必ず実施
・イベントや資料請求時の「ヒアリング項目」を統一し、引き継ぎ精度を上げる

5つの失敗を避け、成果を出すための「統合戦略」

ここまでにご紹介してきた5つのよくある失敗。それらを防ぐためには、「点」ではなく「線」、さらには「面」で捉えた統合的な集客戦略が必要です。

工務店の集客は「仕組み化」がカギ

以下は成果が出ている中堅ビルダーが実践している「仕組み」の一例です。

項目実施内容
顧客導線チラシ→LINE→資料請求→来場→商談の一貫した導線を設計
データ連携各施策で得た情報はCRMで一元管理。担当者が見られる状態に
教育体制営業スタッフにSNSの動向やWeb広告の内容を共有し、
顧客との話のきっかけに活用
ブランド顧客の声、施工実例、地域活動を積極的に発信し、指名検索につなげる

このように、「点」で施策を打つのではなく、「流れ」を設計し、成果が出る仕組みを作ることが勝ちパターンへの近道です。

工務店集客でお困りの方は、株式会社ウィンクマークへ!

【超有料級】個別の無料マーケティング相談
住宅不動産業界の集客にお悩みの経営者様や営業責任者様、マーケティング部門の方に向けて、具体的な改善策や戦略をご提案いたします。広告予算の最適配分、来場予約の増加施策、自社集客の強化など、貴社の現状に合わせたアドバイスを無料で受けられる貴重な機会です。これまで数多くの成功事例を生み出してきたマーケティングのプロが徹底サポート。まずはお気軽にご相談ください!

この記事を書いた人

元不動産営業(3年)。WEBマーケティング歴8年目。リスティング広告、SNS広告、LP・コーポレートサイトのディレクション、SEO、GA4、GTM、MEOなどデジタルマーケティング全般に携わっています。インサイドセールス、パートナーセールス、コールセンターの運営などこれまで培ってきた経験を活かし、住宅不動産に関連する情報を発信してきます。

目次